車関係

自動車のメンテナンスって?そのお悩み徹底解説

そういえばオイル交換ていつしたかな?

こんにちはShimoです。

車には良く乗っているけど意外と忘れがちな車両のメンテナンス

「メンテナンスって良くわからない」「しなきゃまずい?」とゆう方のために

徹底解説していきます。

車のメンテナンスって何のこと?

車を所有しているとメンテナンスが必要になるのはなんとなくわかりますよね?

とはいえ、実際になにをしたらいいのか良くわからない方もいるのではないでしょうか?

メンテナンスとは

安心、安全に走行するために車を最適な状態へ整備することをメンテナンスと言います。

車検時にも整備メンテナンスがセットになってるところがほとんどです。

車検は法定点検

はじめて車を持たれた方には馴染みはないかもしれませんが、皆さん2年に一度車検を受けていますよね。

また、商用車など乗る機会が多い車は1年に1度の車検となっています。

車検とは法で決められた項目基準に適合してるかどうかを検査することを言います。

適合してない場合は車検を通すことはできず、車検の法定点検項目に合格するために整備をすることになります。

そのため、さまざまな方が車検に出したらメンテナンスしている。と捉えがちですが

車検=適合検査

なので勘違いしないようにしましょう。

罰則はないが日常点検は義務

実は法律で日常点検をすることはドライバーの義務として定められています。

しかし、知識がないとなかなか判断しづらいと思いですよね。

なので、変な音がする時違和感を感じた時は近くの整備工場やガソリンスタンドでエンジンルーム点検やタイヤ点検を依頼するのが最適な日常点検ではないでしょうか。

日常点検や法定点検をして問題箇所、改善箇所を修理又は交換することがメンテナンスとして捉えましょう。

車のメンテナンスはなぜ必要なのか

点検したり修理したりするのはわかるけど結局、なんでメンテナンスをするの?

ではなぜメンテナンスをする必要があるのでしょうか

その疑問、解決していきます。

メンテナンスの必要性とは

車は便利な乗り物であると同時に1トン近く、またはそれ以上もある鉄の塊です。

最適な状態で走らないと、乗っている人の命を奪うきっかけにもなりかねません

さらには周りの人たちや、地球環境への悪影響も懸念されます。

事故を未然に防ぐ

整備されていない車で走行しているとさまざまな不具合が起きることが考えられます。

  • タイヤの空気圧が少なく走行中にハンドルを取られたらどうなりますか?
  • オイルが少なくなりエンジンが熱を持ち火が起きたらどうなりますか?
  • バッテリーが弱っていて交差点の真ん中でエンジンが止まったらどうなりますか?

整備をすることによってこのような事態を防ぐことができます。

結果、事故へつながる危険性を未然に防ぐことができます。

車の性能を最大限に活かすため

車にはさまざまな部品が使われています。

乗れば乗るほど、部品が劣化していきます。

エンジンオイルなどの定期的に交換するものは周期を守ることによりエンジンの性能を最大限に活かすことができます。

結果的に燃費の改善静音性の改善坂道や高速道路での走りの改善が期待できます。

長い間使用、走行することにより劣化した部品は早めに修理や交換することでさらなる故障の防止や快適な運転につながります。

上記の通り

事故を未然に防ぐためや車の性能を最大限に活かすためにも、メンテナンスは必要不可欠となります。

車のメンテナンスや整備の種類は何があるの?

メンテナンスすることが大事なのはわかったけど結局どんな種類があるの?

そうですよね。結局のところ何をどうしたらいいのかわからないですよね。

では、メンテナンスの種類や内容をまとめていきましょう

メンテナンスの種類

前述した通り、日常点検整備と整備士が行う予防整備、修理とあります。

日常点検整備とは

  • オイル交換
  • タイヤ交換、空気圧調整
  • 灯火類の点灯確認、交換
  • バッテリー交換
  • ATF交換、CVTF交換
  • 冷却水補充、交換
  • ワイパーの交換

などがあります。

整備士の行う予防整備、修理とは主に

  • ブレーキ装置に関わる部分
  • ステアリング(かじとり装置)、動力伝達装置部分
  • 走行緩衝装置部分
  • エンジン及び排ガス浄化装置部分
  • 電気及び灯火装置部分
  • その他室内外装置部分

などがあります。

点検と整備をセットで考える

車検を通すことがメインとなる工場では修理、修繕がメインとなりますが

工場によっては予防整備などもおすすめしてくれる工場もあります。

予防整備とは損傷する又はさらなる修繕が必要となる前に事前に問題発生を予防するために行う整備のことです。

費用は高くなりますが、安心や安全、先々の修理での出費を考えると予防整備はしておいた方が安です。

点検したら問題箇所は先に延ばさず早めに手を打っておくことが経済的にも安心でしょう。

洗車などもメンテナンスに含まれる

皆さん、洗車はされますか?

実は洗車も車両のメンテナンスと言えます。

理由は視認性の確保や車体についた汚れにより塗装面が傷んだり足回りの部品などが錆により痛むのを防ぐためです。

さらに塗装状態を綺麗に保つことで手放す際の買取査定で高評価うけることができます。

台風が過ぎた後や雨上がりなどは洗車をして汚れを定期的に洗い流すことが大事なメンテナンスと言えるでしょう。

どこで車の点検整備ができるのか

さてメンテナンスの必要性がわかったと思いますが、どこに依頼をすればいいのかなどまだ疑問点は多いですよね。

それでは実際に点検整備をしてもらえる場所を簡単にまとめていきます。

点検整備をする場所

メリット、デメリットも付け加えて解説していきます。

あくまでも私個人の意見、感想が主になっております。ご了承ください。

カー用品店

オートバックスやイエローハットなど主に車に関わるものを取り扱っている専門店です。

車検や修理も行っている店舗がほとんどではないでしょうか。

メリット

多種多様な種類の品揃えがあるため、同じ用途の商品でもさまざまなものと比較しながら選ぶことができます。

デメリット

気になることを簡単には相談しづらい空気感がします。

ガソリンスタンド

店舗の大きさや対応作業内容にもよるとは思いますが、工場も完備している店舗では車検や修理も受け付けしてくれます。

メリット

給油ついでに気軽に相談できる。スタッフも車好きな方が多く良く車を見ているようで、私自身気づかない不具合などにも気づいてもらえる。

デメリット

オイルやタイヤ、バッテリーなど使用メーカーが限られています

町の整備工場

「町の」と書きましたがいわゆる整備、修理をしてくれる工場のことです。

メリット

店舗によってスタッフ対応はさまざまかと思いますが、優しい方が多いです。

工賃を安くしたり、部品も中古品やリビルト品(中古新品)を探してくれたりなかなか手間をかけてくれます

デメリット

気軽に立ち寄れる雰囲気ではないかなーと思いました。立ち寄って車に関する相談などをすると作業をお願いしなきゃまずいような空気が漂っていました。

ディーラー

トヨタや日産などメーカーの看板を出している販売店、工場のことを言います。

メリット

立ち寄るには勇気が入りましたが、入ってみると意外にゆっくりと相談に乗ってもらえました。見積もりをすぐ出してくれて、費用や期間、放置しやらどうなるかまでしっかり教えてくれました。

デメリット

使用する部品が純正品をメインで取り扱っているのと工賃レート?が高めなのか同じ内容の修理でも町の整備工場と比較すると値段がお高く感じました

それだけ自信と信頼があるのでしょう。

メンテナンスの費用が気になる方はぜひこちらもご確認ください。

自動車の維持費の内訳と維持費を抑えるポイント

最近、ガソリン代の値上がりが続いて家計が圧迫されるぅ こんにちはShimoです。 ガソリン代の値上げや物価上昇も止まらないですね 今回はガソリン代以外にも車を所有する上で必要となってくる維持費を節約す ...

続きを見る

まとめ

  • 車のメンテナンスを怠ると安心安全に運転できなくなる
  • 環境汚染にもつながるためメンテナンスは必要不可欠となります
  • 信頼できる工場などを作っておくことが大事で車に関する気になることはこまめにプロの意見をもらうようにすることが車両メンテナンスの秘訣となります。

今回も閲覧ありがとうございました!

-車関係
-, ,